大阪高槻で日本最大級の古墳フェス
2016年11月18日 時事ニュース
どうも増井千晶です~☆
皆さん、古墳ってあまり馴染ないですよね?
でしたら、今月20日に大阪高槻で開催される日本最大級の古墳フェス『come comeはにコット』はいかがでしょうか!!
こちらは、古墳・埴輪グッズや古墳バーガーなどが並ぶ、古墳ファンのための日本最大級イベントで、大阪・高槻市にある「いましろ大王の杜」で開催されます。
会場である「いましろ大王の杜」は、第26代継体天皇の陵墓ではとも言われる今城塚古墳。本物の古墳でおこなわれる本イベントには、約130のアーティスト、約30の飲食店が出店するほか、ライブやワークショップも開催され、来場者が全身で古墳を体感できる内容になっているそうですよ。
なかでも、「古墳にコーフン協会」会長で古墳シンガー・まりこふんさんのパワフルなライブには注目。地元高槻市出身のギタリスト・ウルフルケイスケとのコラボや、古墳ソング界の名曲「キトラ永遠に・・・」の続編が初披露されるという。「私にとって古墳とは、大スターでアイドルのようなもの。追っかけをしているような気持ち。このイベントは、プロのアーティストが作った今まで無かったけど欲しかった古墳グッズがいっぱい手に入るので、毎回最高にうれしい。歴史を知らなくても楽しめる魅力がある」とまりこふんさん。
主催者で樹脂アート作家の牧理恵さんは、「古墳は考古学の世界だけでなく、おいしくて(古墳フード)、可愛くて(古墳グッズ)、楽しい!が全部混じったもの。今城塚古墳は異空間なので、古代人と同じようにお祭りをして、みんな一緒に古墳を楽しんで遊んでもらいたい」と話す。開催は10時~16時で、入場無料。
是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか!
以上、増井千晶でした(^◇^)
皆さん、古墳ってあまり馴染ないですよね?
でしたら、今月20日に大阪高槻で開催される日本最大級の古墳フェス『come comeはにコット』はいかがでしょうか!!
こちらは、古墳・埴輪グッズや古墳バーガーなどが並ぶ、古墳ファンのための日本最大級イベントで、大阪・高槻市にある「いましろ大王の杜」で開催されます。
会場である「いましろ大王の杜」は、第26代継体天皇の陵墓ではとも言われる今城塚古墳。本物の古墳でおこなわれる本イベントには、約130のアーティスト、約30の飲食店が出店するほか、ライブやワークショップも開催され、来場者が全身で古墳を体感できる内容になっているそうですよ。
なかでも、「古墳にコーフン協会」会長で古墳シンガー・まりこふんさんのパワフルなライブには注目。地元高槻市出身のギタリスト・ウルフルケイスケとのコラボや、古墳ソング界の名曲「キトラ永遠に・・・」の続編が初披露されるという。「私にとって古墳とは、大スターでアイドルのようなもの。追っかけをしているような気持ち。このイベントは、プロのアーティストが作った今まで無かったけど欲しかった古墳グッズがいっぱい手に入るので、毎回最高にうれしい。歴史を知らなくても楽しめる魅力がある」とまりこふんさん。
主催者で樹脂アート作家の牧理恵さんは、「古墳は考古学の世界だけでなく、おいしくて(古墳フード)、可愛くて(古墳グッズ)、楽しい!が全部混じったもの。今城塚古墳は異空間なので、古代人と同じようにお祭りをして、みんな一緒に古墳を楽しんで遊んでもらいたい」と話す。開催は10時~16時で、入場無料。
是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか!
以上、増井千晶でした(^◇^)
睡眠不足気味な増井千晶です~
皆さんはぐっすり眠れていますか??
今日は薬服用者も必読 ぐっすり眠るための「正しい睡眠知識」についての話題です。
5人に1人が不眠の悩みを抱えているといわれている。しかし、正しい知識に基づいて「眠り方」を変えるだけで、ぐっすり眠れる人は多いという。
「睡眠薬を処方されている患者さんには、“本来は睡眠薬が不要だったのに”という人がかなりいます」
こう指摘するのは、東京女子医大東医療センター精神科の山田和男教授。彼らに必要なのは「睡眠衛生指導」だという。間違った睡眠の知識が、良質な睡眠を妨げているケースが多いので、問題点を見つけ、改めていくのだ。
ところが、この睡眠衛生指導はあまり行われていない。なぜなら、手間も時間もかかるため、時間に追われる医師には対応困難。病院側から見ても、睡眠衛生指導は診療報酬がつかないので積極的に取り組まない。結果、「では、お薬を出しておきましょう」と安易に睡眠薬を処方される展開になってしまう。
「睡眠薬の継続使用は、依存症を招きます。あまりに安易に処方されるため、そのリスクを認識していない患者さんは多いです」
良質な睡眠を手に入れるために、知っておくべきことは何か?
★60代は「5時間睡眠」
「加齢とともに必要な睡眠時間は減ります。20代なら8時間は必要ですが、40~50代で5~6時間、60代以上なら5時間もあれば十分です」
ところがそう考えない人は多く、「眠れない」と訴える患者の大半が「8時間睡眠」を理想とし、目標としている。
「8時間以上の睡眠じゃないと駄目な高齢者がいたら、逆に、健康状態に問題があるのではないかと疑います」
★「起きたい時間」から逆算して寝る
40~50代で必要な睡眠時間は5~6時間。朝7時に起きたいなら、逆算して深夜1~2時に床につくといい。
「早朝に目が覚める人は、床に入る時刻が早すぎるのかもしれません」
★日中の過ごし方が夜に影響
「特に60代の定年退職した人で眠れない人の話を聞くと、日中ゆったり過ごしすぎなうえ、布団に早く入りすぎ。睡眠は日中の体の疲労感を癒やすもの。日がな一日テレビをぼーっと見ていたら、夜眠れなくても仕方がありません」
体内時計の調整に関係する太陽の光を存分に浴び、体を動かす。それが心地よい疲労となり、良質な眠りを誘う。
★横になるだけでもOK
「眠らなくても、横になっているだけで睡眠の6割くらいの効果が得られるといわれています」
“眠れないから睡眠薬を飲もう”となる前に、“横になるだけでいいんだ”と考えよう。
★寝だめをしない
体内時計のリズムがずれ、月曜日以降の睡眠の質が下がる。
「起きる時間は休日も一定に。睡眠不足なら、昼間に15分程度眠る」
山田教授は「睡眠は『借金』はできるが、『貯金』はできない」という格言を挙げる。「明日から忙しくて短時間睡眠が予想されるので今日はたくさん寝ておこう」としても、逆にその後の睡眠の質が悪くなり、うまくいかないという意味だ。
★病気が原因の不眠かチェック
「不眠の原因に、うつ病や認知症がある可能性があります」
かつては「睡眠薬の継続服用は認知症のリスクを高める」といわれていた。実際に研究でも、睡眠薬を長期間服用している人は、そうでない人より認知症が多かった。
しかし近年、「認知症の症状として不眠が出るのであって、睡眠薬の影響ではない」という見方も出ている。結論はまだ出ていないものの、もし認知症による不眠なら、睡眠薬をダラダラ服用しても意味がない。
今夜は私もぐっすり眠れるといいなぁ。
それではまた!増井千晶でした(>_
皆さんはぐっすり眠れていますか??
今日は薬服用者も必読 ぐっすり眠るための「正しい睡眠知識」についての話題です。
5人に1人が不眠の悩みを抱えているといわれている。しかし、正しい知識に基づいて「眠り方」を変えるだけで、ぐっすり眠れる人は多いという。
「睡眠薬を処方されている患者さんには、“本来は睡眠薬が不要だったのに”という人がかなりいます」
こう指摘するのは、東京女子医大東医療センター精神科の山田和男教授。彼らに必要なのは「睡眠衛生指導」だという。間違った睡眠の知識が、良質な睡眠を妨げているケースが多いので、問題点を見つけ、改めていくのだ。
ところが、この睡眠衛生指導はあまり行われていない。なぜなら、手間も時間もかかるため、時間に追われる医師には対応困難。病院側から見ても、睡眠衛生指導は診療報酬がつかないので積極的に取り組まない。結果、「では、お薬を出しておきましょう」と安易に睡眠薬を処方される展開になってしまう。
「睡眠薬の継続使用は、依存症を招きます。あまりに安易に処方されるため、そのリスクを認識していない患者さんは多いです」
良質な睡眠を手に入れるために、知っておくべきことは何か?
★60代は「5時間睡眠」
「加齢とともに必要な睡眠時間は減ります。20代なら8時間は必要ですが、40~50代で5~6時間、60代以上なら5時間もあれば十分です」
ところがそう考えない人は多く、「眠れない」と訴える患者の大半が「8時間睡眠」を理想とし、目標としている。
「8時間以上の睡眠じゃないと駄目な高齢者がいたら、逆に、健康状態に問題があるのではないかと疑います」
★「起きたい時間」から逆算して寝る
40~50代で必要な睡眠時間は5~6時間。朝7時に起きたいなら、逆算して深夜1~2時に床につくといい。
「早朝に目が覚める人は、床に入る時刻が早すぎるのかもしれません」
★日中の過ごし方が夜に影響
「特に60代の定年退職した人で眠れない人の話を聞くと、日中ゆったり過ごしすぎなうえ、布団に早く入りすぎ。睡眠は日中の体の疲労感を癒やすもの。日がな一日テレビをぼーっと見ていたら、夜眠れなくても仕方がありません」
体内時計の調整に関係する太陽の光を存分に浴び、体を動かす。それが心地よい疲労となり、良質な眠りを誘う。
★横になるだけでもOK
「眠らなくても、横になっているだけで睡眠の6割くらいの効果が得られるといわれています」
“眠れないから睡眠薬を飲もう”となる前に、“横になるだけでいいんだ”と考えよう。
★寝だめをしない
体内時計のリズムがずれ、月曜日以降の睡眠の質が下がる。
「起きる時間は休日も一定に。睡眠不足なら、昼間に15分程度眠る」
山田教授は「睡眠は『借金』はできるが、『貯金』はできない」という格言を挙げる。「明日から忙しくて短時間睡眠が予想されるので今日はたくさん寝ておこう」としても、逆にその後の睡眠の質が悪くなり、うまくいかないという意味だ。
★病気が原因の不眠かチェック
「不眠の原因に、うつ病や認知症がある可能性があります」
かつては「睡眠薬の継続服用は認知症のリスクを高める」といわれていた。実際に研究でも、睡眠薬を長期間服用している人は、そうでない人より認知症が多かった。
しかし近年、「認知症の症状として不眠が出るのであって、睡眠薬の影響ではない」という見方も出ている。結論はまだ出ていないものの、もし認知症による不眠なら、睡眠薬をダラダラ服用しても意味がない。
今夜は私もぐっすり眠れるといいなぁ。
それではまた!増井千晶でした(>_
<AED>措置受けて社会復帰の患者、8年間で30倍に増加
2016年10月28日 時事ニュース
増井千晶です☆
心停止状態で一般の人から自動体外式除細動器(AED)を使った措置を受けた後、社会復帰した患者が、2005年からの8年間で30倍以上に増えたことが分かった。
AEDの普及が救命率向上につながったようで、なんとも素晴らしいこと!
AEDは、心臓が細かく震えて血液を全身に送れない「心室細動」を起こしている場合に、瞬間的に強い電気ショックを与え、正常な状態に戻す機械。心室細動を起こすと1分経過するごとに救命率が約10%低下すると言われており、5分以内に電気ショックを与えるのが望ましいとされる。
グループは、05~13年に全国で救急搬送された心室細動患者について、消防庁がまとめたデータを活用。一般市民によるAED使用の有無と、1カ月後に患者の脳機能がどの程度回復しているかを調べた。
この結果、一般市民によるAEDの措置を受けた患者の割合は05年の1.1%から13年には16.5%に。順調に回復した患者(見積数)は6人から201人へと33.5倍になった。この間、公共の場に設置されたAEDの台数は、約1万台から約42万台まで増えている。
石見教授は「AEDの普及が有効であることは分かったが、設置台数に対して救命された人の数は十分ではない。今後は更にAEDの利活用を呼び掛けたい」と話している。
今後も多くの命が救われることを願っています。
増井千晶でした。
心停止状態で一般の人から自動体外式除細動器(AED)を使った措置を受けた後、社会復帰した患者が、2005年からの8年間で30倍以上に増えたことが分かった。
AEDの普及が救命率向上につながったようで、なんとも素晴らしいこと!
AEDは、心臓が細かく震えて血液を全身に送れない「心室細動」を起こしている場合に、瞬間的に強い電気ショックを与え、正常な状態に戻す機械。心室細動を起こすと1分経過するごとに救命率が約10%低下すると言われており、5分以内に電気ショックを与えるのが望ましいとされる。
グループは、05~13年に全国で救急搬送された心室細動患者について、消防庁がまとめたデータを活用。一般市民によるAED使用の有無と、1カ月後に患者の脳機能がどの程度回復しているかを調べた。
この結果、一般市民によるAEDの措置を受けた患者の割合は05年の1.1%から13年には16.5%に。順調に回復した患者(見積数)は6人から201人へと33.5倍になった。この間、公共の場に設置されたAEDの台数は、約1万台から約42万台まで増えている。
石見教授は「AEDの普及が有効であることは分かったが、設置台数に対して救命された人の数は十分ではない。今後は更にAEDの利活用を呼び掛けたい」と話している。
今後も多くの命が救われることを願っています。
増井千晶でした。
山東昭子 たばこ1箱の価格を1000円以上に引き上げるよう申し入れた
2016年10月25日 時事ニュース
増井千晶でございます。
今日のニュースはこちら「「たばこ1箱1000円に」=自民議連」です。
自民党の受動喫煙防止議員連盟会長の山東昭子元参院副議長は25日、
首相官邸で菅義偉官房長官と会い、
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策として、
たばこ税の増税により、たばこ1箱の価格を1000円以上に引き上げるよう申し入れた。
菅氏は増税の是非には言及しなかったが、「五輪もあり、いいタイミングだ」と応じ、受動喫煙防止のための法整備を急ぐ考えを示した。
なんでもかんでも煙草から税金を取ろうとするのもいかがなものかと思いますけどね。
パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策を行うのであれば、その期間は禁止にすれば良いだけの話し。
会場はもちろん禁煙だろうし、受動喫煙もクソもないと思いますけどね。
2020年にはさらに禁煙ルームと喫煙ルームが差別化されてるだろうし、いちいち増税しなくとも。
国内にもそういったタバコ産業があることも忘れちゃいかんと思うな。
そういった会社を潰す気なのかしら??
以上、なんでもかんでも増税にむっとした増井千晶でした。
今日のニュースはこちら「「たばこ1箱1000円に」=自民議連」です。
自民党の受動喫煙防止議員連盟会長の山東昭子元参院副議長は25日、
首相官邸で菅義偉官房長官と会い、
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策として、
たばこ税の増税により、たばこ1箱の価格を1000円以上に引き上げるよう申し入れた。
菅氏は増税の是非には言及しなかったが、「五輪もあり、いいタイミングだ」と応じ、受動喫煙防止のための法整備を急ぐ考えを示した。
なんでもかんでも煙草から税金を取ろうとするのもいかがなものかと思いますけどね。
パラリンピックに向けた受動喫煙防止対策を行うのであれば、その期間は禁止にすれば良いだけの話し。
会場はもちろん禁煙だろうし、受動喫煙もクソもないと思いますけどね。
2020年にはさらに禁煙ルームと喫煙ルームが差別化されてるだろうし、いちいち増税しなくとも。
国内にもそういったタバコ産業があることも忘れちゃいかんと思うな。
そういった会社を潰す気なのかしら??
以上、なんでもかんでも増税にむっとした増井千晶でした。
秋の味覚を堪能 どう保存・料理する?
2016年10月20日 時事ニュース
食欲の秋でございますね!どうも増井千晶です!
秋の味、さつまいもを上手に保存・料理するにはどうすればいい?
本日はそんなお話しです。
さつまいもの保存や料理の方法について解説します。
【栄養価は?】
さつまいもは非常に栄養価の高い食品で、特に食物繊維とビタミンCを豊富に含んでいます。皮の付近にはポリフェノールがたっぷり含まれていますので、なるべく皮ごと調理しましょう。
さつまいもを切ると、白い液が出てきますよね。これはヤラピンという樹脂の一種で、腸の働きを良くする効果があり、食物繊維とともに腸を浄化して便秘の改善などが期待できます。なお、さつまいものカロリーは、1本(200g)264kcalです。
【保存法は?】
さつまいもは、低温に弱い野菜ですので常温保存が基本です。冷蔵庫には入れず、新聞紙などに包んで冷暗所などで保存しましょう。常温保存の場合、1、2か月程度はおいしく食べられます。使いかけはラップで包んで冷蔵庫の野菜室に入れて、早めに使い切ってください。また、すぐに食べきれないほど多量にあり、冷凍したい場合は、必ず加熱してから冷凍庫に入れましょう。
【おすすめ焼き芋レシピ】
さつまいもといえば、焼き芋!というかたが多いのでは。ほくほくした甘~い焼き芋は、いくらでも食べられるおいしさですよね。さつまいもを使った料理は様々ですが、ここでは家庭で手軽にできる焼き芋作りの方法と焼き芋を使ったアレンジレシピを紹介します。
●オーブンで焼き芋作り
自宅でも簡単においしい焼き芋を作れるのが、オーブンを使う方法です。必要な物は、さつまいもの他には新聞紙とアルミホイルだけ。ぜひ試してみてください。
【1】さつまいもをよく洗い、濡らした新聞紙(クッキングペーパーでも可)で包んでから、アルミホイルで全体を包みます。
【2】オーブンの天板の上に並べ、160~170度で約60分~90分焼きます(予熱は必要ありません)。
【3】竹串がスッと通るやわらかさになったら完成!
≪ポイント≫
あまり高温にしないで、長時間じっくりと焼くことで焼き芋の甘味が増します。
●電子レンジで焼き芋作り
もっと手軽に作りたい!という場合には、電子レンジを使う方法もおすすめです。オーブンでじっくりと焼くのに比べると、ほくほく感は劣りますが、短時間でできるのが何より魅力です。
【1】さつまいもをよく洗い、新聞紙(クッキングペーパーでも可)で全体を厚めに包みます。
【2】電子レンジで3分間ほど加熱し、その後、「解凍モード」で10分間加熱すれば完成!
≪ポイント≫
「解凍モード」で低温加熱するのがおいしく作るコツです。
●焼き芋アレンジレシピ
【スイートポテト】
焼き芋をほぐして小鍋に入れ、バター、牛乳、砂糖を入れて煮る。やわらかくなったらつぶして、アルミカップなどの型に入れ、オーブントースターで焼きましょう。
【大学芋】
焼き芋を食べやすい大きさに切り、表面がカリッとなるまで油で揚げます。フライパンに砂糖、みりん、醤油を入れてタレを作ります。ふつふつと煮立ったら、揚げた焼き芋を入れて火を消します。たれをからめ、最後にゴマをふります。
どうぞ皆様も、秋の味覚をお楽しみくださいませ☆
以上、増井千晶でした。
秋の味、さつまいもを上手に保存・料理するにはどうすればいい?
本日はそんなお話しです。
さつまいもの保存や料理の方法について解説します。
【栄養価は?】
さつまいもは非常に栄養価の高い食品で、特に食物繊維とビタミンCを豊富に含んでいます。皮の付近にはポリフェノールがたっぷり含まれていますので、なるべく皮ごと調理しましょう。
さつまいもを切ると、白い液が出てきますよね。これはヤラピンという樹脂の一種で、腸の働きを良くする効果があり、食物繊維とともに腸を浄化して便秘の改善などが期待できます。なお、さつまいものカロリーは、1本(200g)264kcalです。
【保存法は?】
さつまいもは、低温に弱い野菜ですので常温保存が基本です。冷蔵庫には入れず、新聞紙などに包んで冷暗所などで保存しましょう。常温保存の場合、1、2か月程度はおいしく食べられます。使いかけはラップで包んで冷蔵庫の野菜室に入れて、早めに使い切ってください。また、すぐに食べきれないほど多量にあり、冷凍したい場合は、必ず加熱してから冷凍庫に入れましょう。
【おすすめ焼き芋レシピ】
さつまいもといえば、焼き芋!というかたが多いのでは。ほくほくした甘~い焼き芋は、いくらでも食べられるおいしさですよね。さつまいもを使った料理は様々ですが、ここでは家庭で手軽にできる焼き芋作りの方法と焼き芋を使ったアレンジレシピを紹介します。
●オーブンで焼き芋作り
自宅でも簡単においしい焼き芋を作れるのが、オーブンを使う方法です。必要な物は、さつまいもの他には新聞紙とアルミホイルだけ。ぜひ試してみてください。
【1】さつまいもをよく洗い、濡らした新聞紙(クッキングペーパーでも可)で包んでから、アルミホイルで全体を包みます。
【2】オーブンの天板の上に並べ、160~170度で約60分~90分焼きます(予熱は必要ありません)。
【3】竹串がスッと通るやわらかさになったら完成!
≪ポイント≫
あまり高温にしないで、長時間じっくりと焼くことで焼き芋の甘味が増します。
●電子レンジで焼き芋作り
もっと手軽に作りたい!という場合には、電子レンジを使う方法もおすすめです。オーブンでじっくりと焼くのに比べると、ほくほく感は劣りますが、短時間でできるのが何より魅力です。
【1】さつまいもをよく洗い、新聞紙(クッキングペーパーでも可)で全体を厚めに包みます。
【2】電子レンジで3分間ほど加熱し、その後、「解凍モード」で10分間加熱すれば完成!
≪ポイント≫
「解凍モード」で低温加熱するのがおいしく作るコツです。
●焼き芋アレンジレシピ
【スイートポテト】
焼き芋をほぐして小鍋に入れ、バター、牛乳、砂糖を入れて煮る。やわらかくなったらつぶして、アルミカップなどの型に入れ、オーブントースターで焼きましょう。
【大学芋】
焼き芋を食べやすい大きさに切り、表面がカリッとなるまで油で揚げます。フライパンに砂糖、みりん、醤油を入れてタレを作ります。ふつふつと煮立ったら、揚げた焼き芋を入れて火を消します。たれをからめ、最後にゴマをふります。
どうぞ皆様も、秋の味覚をお楽しみくださいませ☆
以上、増井千晶でした。
独身中年男性が「結婚すれば良かった」と思う瞬間TOP10
2016年10月13日 時事ニュース
結婚できない男女が増えている時代ですね。
どうもこんばんは。増井千晶です。
今日のテーマはこれ「独身中年男性が「結婚すれば良かった」と思う瞬間TOP10」です。
「結婚しておけば良かったと思うことはある」と回答した162人にその時のシチュエーションを教えてもらった。
〈結婚しておけばよかったと思うシチュエーションTOP10〉
(14項目から上位3つを選択。1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptで算出)
1位 一人暮らしで体調を崩したとき 206pt
2位 老後の生活を考えたとき 205pt
3位 家に帰って誰もいないとき 114pt
4位 街で幸せそうな家族を見かけたとき 93pt
5位 休日に予定がないとき 90pt
6位 疲れていて家事が煩わしいとき 72pt
7位 人の作った手料理を食べたいとき 39pt
8位 家庭を持つ友人から家族の話を聞くとき 30pt
9位 親や親戚から結婚について話をされたとき 25pt
10位 周囲の人たちから未婚の理由を聞かれるとき 20pt
わずか1ポイント差で【一人暮らしで体調を崩したとき】と【老後の生活を考えたとき】がツートップに。元気なうちは平気でも、体調が悪いときは1人でいることへ不安を感じてしまう人が多いのは当然といえば当然。また、1人でいる将来を思い描き、不安になる人も多いのだろう。回答者が各シチュエーションを選んだ理由は以下の通りだ。
【1位 一人暮らしで体調を崩したとき】
「付添人がいない」(49歳)
「死んだとき一人では困る」(54歳)
「何もできなくて病状が悪化するから」(51歳)
「寝込んだとき、とても寂しいし不便」(50歳)
「誰にも頼ることができないので、具合が悪くても自分でやらなければならない」(52歳)
【2位 老後の生活を考えたとき】
「介護のことなどを考えた際に」(54歳)
「体が弱った時に支えてくれる人がいない」(58歳)
「年を取ってからの一人は孤独かなと思う」(45歳)
「何か急病が起こった際に孤独死するリスクが非常に高いから」(47歳)
「最後を看取ってもらえる人間がいないのはちょっとつらい」(47歳)
【3位 家に帰って誰もいないとき】
「毎日の事だから」(51歳)
「部屋が暗く寒い」(43歳)
「一人で食べるご飯は侘しい」(51歳)
「部屋が真っ暗な時、さびしかったので」(42歳)
「家に帰っても話し相手がいないため、寂しい」(50歳)
【4位 街で幸せそうな家族を見かけたとき】
「お金で買えない幸福感を感じた」(52歳)
「思わず『自分だったら』と考えてしまう」(48歳)
「同い年くらいの人が子供を連れて歩いているとき」(41歳)
【5位 休日に予定がないとき】
「誰もかまってくれない」(43歳)
「家族がいれば一緒に遊べるから」(47歳)
「ひきこもってしまって何もせず一日が終わるから」(43歳)
【6位 疲れていて家事が煩わしいとき】
「帰宅後直ぐに風呂に入りたい」(57歳)
「仕事が終わって帰ってきた時、食事の準備が出来ていたらと思う」(47歳)
【7位 人の作った手料理を食べたいとき】
「料理しないから」(50歳)
【8位 家庭を持つ友人から家族の話を聞くとき】
「やはり幸せなんだろうと感じるから」(46歳)
「羨ましく思ったから」(41歳)
【9位 親や親戚から結婚について話をされたとき】
「たまに親から『これから先も一人でやって行けるの』と聞かれた時に何とも答えられない」(47歳)
【10位 周囲の人たちから未婚の理由を聞かれるとき】
「バツが悪い」(50歳)
「飲み会でよく出る話題(でウンザリ)」(49歳)
単純に「不便」という意見もあるが、ほとんどに底通している感情は「寂しい」。自らの意志で独身を貫いてきたとしても、ふとした瞬間に覚える一抹の孤独感や不安は避けられるものではないのかも。未婚でいることで最終的に手元に残るのは、自由か、はたまた寂しさか? 結婚願望のないアラサー男性諸君。この先後悔のないよう、熟慮を重ねる必要があるのかも!?
どうもこんばんは。増井千晶です。
今日のテーマはこれ「独身中年男性が「結婚すれば良かった」と思う瞬間TOP10」です。
「結婚しておけば良かったと思うことはある」と回答した162人にその時のシチュエーションを教えてもらった。
〈結婚しておけばよかったと思うシチュエーションTOP10〉
(14項目から上位3つを選択。1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptで算出)
1位 一人暮らしで体調を崩したとき 206pt
2位 老後の生活を考えたとき 205pt
3位 家に帰って誰もいないとき 114pt
4位 街で幸せそうな家族を見かけたとき 93pt
5位 休日に予定がないとき 90pt
6位 疲れていて家事が煩わしいとき 72pt
7位 人の作った手料理を食べたいとき 39pt
8位 家庭を持つ友人から家族の話を聞くとき 30pt
9位 親や親戚から結婚について話をされたとき 25pt
10位 周囲の人たちから未婚の理由を聞かれるとき 20pt
わずか1ポイント差で【一人暮らしで体調を崩したとき】と【老後の生活を考えたとき】がツートップに。元気なうちは平気でも、体調が悪いときは1人でいることへ不安を感じてしまう人が多いのは当然といえば当然。また、1人でいる将来を思い描き、不安になる人も多いのだろう。回答者が各シチュエーションを選んだ理由は以下の通りだ。
【1位 一人暮らしで体調を崩したとき】
「付添人がいない」(49歳)
「死んだとき一人では困る」(54歳)
「何もできなくて病状が悪化するから」(51歳)
「寝込んだとき、とても寂しいし不便」(50歳)
「誰にも頼ることができないので、具合が悪くても自分でやらなければならない」(52歳)
【2位 老後の生活を考えたとき】
「介護のことなどを考えた際に」(54歳)
「体が弱った時に支えてくれる人がいない」(58歳)
「年を取ってからの一人は孤独かなと思う」(45歳)
「何か急病が起こった際に孤独死するリスクが非常に高いから」(47歳)
「最後を看取ってもらえる人間がいないのはちょっとつらい」(47歳)
【3位 家に帰って誰もいないとき】
「毎日の事だから」(51歳)
「部屋が暗く寒い」(43歳)
「一人で食べるご飯は侘しい」(51歳)
「部屋が真っ暗な時、さびしかったので」(42歳)
「家に帰っても話し相手がいないため、寂しい」(50歳)
【4位 街で幸せそうな家族を見かけたとき】
「お金で買えない幸福感を感じた」(52歳)
「思わず『自分だったら』と考えてしまう」(48歳)
「同い年くらいの人が子供を連れて歩いているとき」(41歳)
【5位 休日に予定がないとき】
「誰もかまってくれない」(43歳)
「家族がいれば一緒に遊べるから」(47歳)
「ひきこもってしまって何もせず一日が終わるから」(43歳)
【6位 疲れていて家事が煩わしいとき】
「帰宅後直ぐに風呂に入りたい」(57歳)
「仕事が終わって帰ってきた時、食事の準備が出来ていたらと思う」(47歳)
【7位 人の作った手料理を食べたいとき】
「料理しないから」(50歳)
【8位 家庭を持つ友人から家族の話を聞くとき】
「やはり幸せなんだろうと感じるから」(46歳)
「羨ましく思ったから」(41歳)
【9位 親や親戚から結婚について話をされたとき】
「たまに親から『これから先も一人でやって行けるの』と聞かれた時に何とも答えられない」(47歳)
【10位 周囲の人たちから未婚の理由を聞かれるとき】
「バツが悪い」(50歳)
「飲み会でよく出る話題(でウンザリ)」(49歳)
単純に「不便」という意見もあるが、ほとんどに底通している感情は「寂しい」。自らの意志で独身を貫いてきたとしても、ふとした瞬間に覚える一抹の孤独感や不安は避けられるものではないのかも。未婚でいることで最終的に手元に残るのは、自由か、はたまた寂しさか? 結婚願望のないアラサー男性諸君。この先後悔のないよう、熟慮を重ねる必要があるのかも!?
溶岩に足を踏み入れるとどうなる?
2016年10月5日 時事ニュースどうも増井千晶です。
昔から疑問に思っていたこと。
溶岩に足を踏み入れるとどうなってしまうのか?
私のイメージとしては、一回足を突っ込んですぐに足を上げたら、骨だけが出てくるイメージですが、真相は・・・。
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=YTiWetiJVN8&feature=youtu.be
この動画は、セ氏700~1200℃の間で煮えたぎる溶岩に踏み込むとどうなるのかを撮影したもの。
赤く燃えながらドロドロに溶けた液体に沈んで溺れるようなイメージを持ってましたが、ぶにゅっと少し沈んだところで火がつくんですね。
専門家の方によると、こういうことなのだそうです。
「この動画は、この密度の高い物質にどのくらいの圧力を加えれば、わずかな凹みが形成されるのかを示していますね。
とくに驚かなかったかもしれませんが(これは溶岩ですし)、多くの人は溶岩がもっと熱いお湯みたいな物質だと想像したのではないでしょうか。
じつは、プールに飛び込むのと同じように溶岩に落ちていくことはありえません。
この溶けた岩はもっと密度が濃いので、踏むと少しだけ沈んで、あとは燃えるだけですよ。」
そうだったのかー!新しい知識を得ることができました。
まぁマネすることはないと思いますが、溶岩を踏むのはやめましょう!ただ燃えるだけですよ!
以上、増井千晶でした。またね~(^^)/
昔から疑問に思っていたこと。
溶岩に足を踏み入れるとどうなってしまうのか?
私のイメージとしては、一回足を突っ込んですぐに足を上げたら、骨だけが出てくるイメージですが、真相は・・・。
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=YTiWetiJVN8&feature=youtu.be
この動画は、セ氏700~1200℃の間で煮えたぎる溶岩に踏み込むとどうなるのかを撮影したもの。
赤く燃えながらドロドロに溶けた液体に沈んで溺れるようなイメージを持ってましたが、ぶにゅっと少し沈んだところで火がつくんですね。
専門家の方によると、こういうことなのだそうです。
「この動画は、この密度の高い物質にどのくらいの圧力を加えれば、わずかな凹みが形成されるのかを示していますね。
とくに驚かなかったかもしれませんが(これは溶岩ですし)、多くの人は溶岩がもっと熱いお湯みたいな物質だと想像したのではないでしょうか。
じつは、プールに飛び込むのと同じように溶岩に落ちていくことはありえません。
この溶けた岩はもっと密度が濃いので、踏むと少しだけ沈んで、あとは燃えるだけですよ。」
そうだったのかー!新しい知識を得ることができました。
まぁマネすることはないと思いますが、溶岩を踏むのはやめましょう!ただ燃えるだけですよ!
以上、増井千晶でした。またね~(^^)/
トランプ氏 容姿足りない女性解雇を提案
2016年9月30日 時事ニュース
どうも増井千晶です!
あいかわらず不安定な天気が続きます。
さて、今日は私の嫌いなオヤジ「トランプ氏」の話題だ。
米大統領選の共和党候補、ドナルド・トランプがですね、カリフォルニア州で経営するゴルフクラブの幹部らに対して、容姿端麗でない女性従業員を解雇するよう提案していたことが分かった。
なにこのクソおやじ!嫌な奴~~。
同クラブのスタッフは、トランプ氏が魅力的な案内係を繰り返し要求するため、同氏がクラブを訪れる日には必ず「若く細身で美しい女性ら」を勤務させていたという。
また、2008年まで働いていたという女性は、「ドナルド・トランプ氏がクラブを訪れた際、レストランの案内係は『美しさが足りない』から解雇してもっときれいな女性と入れ替えるべきだとマネジャーらに何度も言うのを聞いた」と証言している。
てめ~人のこと言えんのかってツラしてるくせになw
なになに、トランプ氏はこの他にも、同クラブの女性従業員らに向かって不適切で横柄な発言をし、容姿が原因で辞めたり解雇されたりした人も多いと、複数の従業員が証言していた。
マジか。こいつ最悪だな。
レストランの元マネジャーの話では、トランプ氏はある時、「若くてきれいな案内係」の女性を見かけたため、自身が男性らと会議を開いていたエリアに連れてくるよう指示したという。また別の女性スタッフは、トランプ氏に既婚かどうか尋ねられ、その後も頻繁に「結婚生活に満足しているか」と聞かれたと証言している。
セクハラやな・・・。金持ち男ってのはこんな奴ばかりなの?
てかこいつがアメリカの大統領になったらアメリカの恥だなwwww
過去に女性を「豚」、「でぶ」、「犬」などと呼んできたトランプ氏は、選挙戦で女性有権者からの支持を取り付けるのに苦心している。つい最近も、ミス・ユニバース優勝後に体重が増加したアリシア・マチャドさんを「ミス子豚」と呼んだとの訴えが表面化し、物議を醸したばかりだった。
テメーが一番豚だろうがよ!!
本日は大嫌いなトランプの話題でした。
以上、増井千晶でした(^^)/
あいかわらず不安定な天気が続きます。
さて、今日は私の嫌いなオヤジ「トランプ氏」の話題だ。
米大統領選の共和党候補、ドナルド・トランプがですね、カリフォルニア州で経営するゴルフクラブの幹部らに対して、容姿端麗でない女性従業員を解雇するよう提案していたことが分かった。
なにこのクソおやじ!嫌な奴~~。
同クラブのスタッフは、トランプ氏が魅力的な案内係を繰り返し要求するため、同氏がクラブを訪れる日には必ず「若く細身で美しい女性ら」を勤務させていたという。
また、2008年まで働いていたという女性は、「ドナルド・トランプ氏がクラブを訪れた際、レストランの案内係は『美しさが足りない』から解雇してもっときれいな女性と入れ替えるべきだとマネジャーらに何度も言うのを聞いた」と証言している。
てめ~人のこと言えんのかってツラしてるくせになw
なになに、トランプ氏はこの他にも、同クラブの女性従業員らに向かって不適切で横柄な発言をし、容姿が原因で辞めたり解雇されたりした人も多いと、複数の従業員が証言していた。
マジか。こいつ最悪だな。
レストランの元マネジャーの話では、トランプ氏はある時、「若くてきれいな案内係」の女性を見かけたため、自身が男性らと会議を開いていたエリアに連れてくるよう指示したという。また別の女性スタッフは、トランプ氏に既婚かどうか尋ねられ、その後も頻繁に「結婚生活に満足しているか」と聞かれたと証言している。
セクハラやな・・・。金持ち男ってのはこんな奴ばかりなの?
てかこいつがアメリカの大統領になったらアメリカの恥だなwwww
過去に女性を「豚」、「でぶ」、「犬」などと呼んできたトランプ氏は、選挙戦で女性有権者からの支持を取り付けるのに苦心している。つい最近も、ミス・ユニバース優勝後に体重が増加したアリシア・マチャドさんを「ミス子豚」と呼んだとの訴えが表面化し、物議を醸したばかりだった。
テメーが一番豚だろうがよ!!
本日は大嫌いなトランプの話題でした。
以上、増井千晶でした(^^)/
自動車免許で125ccバイクが運転できるようになる??
2016年9月27日 時事ニュース
はじめまして!増井千晶です!
今日紹介するのはこちら!
自動車免許で125ccバイクが運転できるようになる??
いやこれインターネットで話題になっているんですよね。
通常「原付2種」と呼ばれる125ccバイクに乗る場合、普通免許とは別に「小型自動二輪免許」が必要になります。
その125ccバイクの免許取得について、全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会などは2010年から「簡便化」するよう、警察庁などに要望していたそうなのです。
皆さんはどう思われるでしょうか?
インターネットには賛否両論が噴出。
「昔の原付が自転車にエンジン載っけたようなもんだから、その当時の規制の名残が未だに残ってるだけなんだよ。とっとと見直せばいいのに遅いくらいでしょ」
「親のスーパーカブ乗りたいのに教習所に10万も出せねえだろ」
などと、「規制緩和」に賛成の声がみられる半面、
「ただでさえ二輪は事故が怖いんだから、簡便化はやばくねぇか?」
「すり抜けバカスク(乱暴な運転をするスクーターのこと)が増えるから、絶対反対!」
「これ、バイクメーカーが売れないから規制緩和しろと言ってるんだろ。そもそも、ほしいバイクもつくらないうえ、値段だけ高くなって売れるはずがない」
と、「事故が増える」ことを理由に反対する声も少なくないようです。
まぁそうそう決着のつく話ではないので、今後の行く末を見守りましょうかね。
以上、増井千晶でした。
今日紹介するのはこちら!
自動車免許で125ccバイクが運転できるようになる??
いやこれインターネットで話題になっているんですよね。
通常「原付2種」と呼ばれる125ccバイクに乗る場合、普通免許とは別に「小型自動二輪免許」が必要になります。
その125ccバイクの免許取得について、全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会などは2010年から「簡便化」するよう、警察庁などに要望していたそうなのです。
皆さんはどう思われるでしょうか?
インターネットには賛否両論が噴出。
「昔の原付が自転車にエンジン載っけたようなもんだから、その当時の規制の名残が未だに残ってるだけなんだよ。とっとと見直せばいいのに遅いくらいでしょ」
「親のスーパーカブ乗りたいのに教習所に10万も出せねえだろ」
などと、「規制緩和」に賛成の声がみられる半面、
「ただでさえ二輪は事故が怖いんだから、簡便化はやばくねぇか?」
「すり抜けバカスク(乱暴な運転をするスクーターのこと)が増えるから、絶対反対!」
「これ、バイクメーカーが売れないから規制緩和しろと言ってるんだろ。そもそも、ほしいバイクもつくらないうえ、値段だけ高くなって売れるはずがない」
と、「事故が増える」ことを理由に反対する声も少なくないようです。
まぁそうそう決着のつく話ではないので、今後の行く末を見守りましょうかね。
以上、増井千晶でした。